🏫 実施概要
行事名: 健康講話「がん教育」
実施日: 令和7年10月15日(水)
実施校: 沖縄県立泊高等学校 定時制夜間部
協力:
- 医師:宮里恵子先生
- がん経験者講師:金城和久子さん


💬 生徒の学び
生徒たちの記述から、多くの共通した学びと気づきが見られました生徒振り返りシートまとめ&職員感想。
主な学びのポイント
- がんは「2人に1人」がなる病気で、非常に身近であると実感。
- 「早期発見・早期治療」の重要性を繰り返し強調。
- 沖縄県では大腸がんが多く、検診率が低いことへの驚き。
- 男性の罹患率が高いことを新たに知った。
- 抗がん剤治療の副作用(手足のしびれ・味覚異常・脱毛など)に理解を深めた。
- がんは怖い病気という印象から、「治る可能性がある」病気への認識転換。
- 宮里先生・金城さんの講話を通じ、命や家族への感謝・支えの大切さを感じた。
- 「正しい情報」と「相談できる相手」の大切さを認識。
👩🏫職員感想
教職員からは以下のような高い評価が寄せられています。
- 医師とがんサバイバーの2部構成が非常に効果的だった。
- 医学的知識と実体験のバランスが取れた内容で理解しやすい。
- 生徒たちの集中度が高く、真剣に耳を傾けていた。
- 今後はより同世代に近い経験者の講話があるとさらに効果的では、という提案も。

