がん教育事業について

CANCER EDUCATION

がん教育授業・命の授業

がん教育授業

学校における健康教育を担う文部科学省では、がん教育を「健康教育の一環として、学校での学習の基礎となる学習指導要領に「がん」について盛り込むよう改訂するなどして、がん教育の充実を図ってきました。
沖縄がん教育サポートセンターは、がん対策推進基本計画・学習指導要領における「がん教育」に基づいた授業を実施します。

命の授業

小学校・中学校・高校へ出向き、教室ごとでの授業を中心に、自分ががんになった経験を通して、子ども達に「命の大切さ」「自分らしく生きること」についてお話しています。「子ども達のために」を合言葉に、それぞれの語り手が「がんになってから思ったこと」「周りの人への感謝の気持ち」などをまっすぐに伝えます。

「がん教育」の目標

OBJECTIVE

01.がんについて正しく理解することができるようにする

がんが身近な病気であることや、がんの予防、早期発見・検診等について関心をもち、正しい知識を身に付け、適切に対処できる実践力を育成する。また、がんを通じて様々な病気についても理解を深め、健康の保持増進に資する。

02.健康と命の大切さについて主体的に考えることができるようにする

がんについて学ぶことや、がんと向き合う人々と触れ合うことを通じて、自他の健康と命の大切さに気付き、自己の在り方や生き方を考え、共に生きる社会づくりを目指す態度を育成する。

外部講師の派遣について

DISPATCH OF EXTERNAL INSTRUCTORS

講師について

講師には、授業の内容(要望)に応じて医師、がん経験者、がん患者の中から派遣します。

外部講師派遣の条件

児童生徒への事前アンケート及び「がんに関する授業(保健体育)」を実施後、講師を派遣します。
(担当の先生より、がん教育に対する指導案(略案等)を頂けると外部講師も授業がしやすいです。)

医師やがん経験者等を活用した事例やイメージについて

例1 保健体育で基礎的な内容を履修後、さらに保健体育の授業を深める形で外部講師を活用する。
例2 保健体育で基礎的な内容を履修後、道徳の授業の中で外部講師を活用する。
   がんの経験を通して感じたこと(健康と命の大切さについて)
例3 保健体育で基礎的な内容を履修後、学年単位で特設授業を設定し外部講師を活用する。

外部講師の派遣時期

学校と相談し、なおかつ講師の日程調整を行い実施するため、要相談となる。
今年度の申し込み:令和6年5月~令和7年2月迄
※授業開始3か月前には打ち合わせができるように準備お願いしております。

講師派遣費について

令和6年度は無償で派遣します。

外部講師の派遣回数

現在は、各学校に1回(2名まで対応可)とさせて頂いています。

授業申し込み方法について

当ホームページより申し込みが可能です。 →こちらから申し込みください

申込み期間

令和6年3月末日 ~ 委員会への申し込み締め切り日
申し込み順で受け付けとなるため、他校と重なる場合は日程の変更を依頼する場合も御座います。

がん教育授業のながれ

FLOW

01.学校の先生と授業内容の打ち合わせ

学校の先生と授業内容の打ち合わせを実施します。

02.がん教育外部講師としての授業

がん教育外部講師としての授業を行います。

03.生徒からの質疑応答

生徒からの質疑応答を行います。

04.授業の振り返り

先生方との授業の振り返りの時間を設けます。